RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。
 RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳頃までにほとんどの子どもがかかります 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度もかかります。乳児期にかかると重症になりやすく、年長児になるにつれて普通の「かぜ」症状で治癒するようになります。

 感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスを直接吸い込んだり(飛沫感染)、鼻汁や痰に含まれるRSウイルスが皮膚や衣服、玩具、またそれに触れた手指を介して眼瞼や鼻咽頭の粘膜と接触することでうつります(接触感染)。


 潜伏期は2〜7日です。 ウイルスの排泄は5−12日間くらい、もっと長くウイルスが排泄される場合もあります。

症状・診断

ふつう鼻水、咳、発熱などのかぜ症状があり、多くの場合1〜2週間で治ります。しかし、生後1年以内、特に生後6ヶ月以内の乳児や未熟児、循環器系の疾患を有する幼児では重症化しやすく注意が必要です。

初めてかかった乳幼児の場合は鼻水から始まり、その後38〜39度の発熱と咳が続きます。その中の25〜40%の乳幼児が細気管支炎や気管支炎、肺炎をおこします。再感染の幼児の場合は細気管支炎や肺炎などは減り、上気道炎が増えてきます。再感染の場合は一般的に症状は軽いようです。中耳炎を合併することもあります。

診断は流行と上記の症状で比較的容易です。確定診断として鼻汁からウイルス抗原を検出する迅速診断法があります(必須な検査ではありませんが、必要に応じて行っています)

急性細気管支炎
 喘鳴を伴う呼吸困難の症状(ゼイゼイ、ヒューヒュー)が特徴です。 呼吸状態が悪くなったら入院加療が必要になる場合があります。

 

治療

多くの場合は症状を抑える対症療法がほとんどです。必要に応じて、ステロイド剤、喘息で使用する抗アレルギー剤や気管支拡張剤を使用することがあります。水分補給・睡眠・栄養・保温をして安静にして経過をみることになります。脱水があり飲めない、 呼吸困難が強い、二次感染が重篤などの場合には、入院して酸素吸入、点滴、人口換気などが必要となることがあります。 合併した中耳炎、細菌の二次感染などに対して抗生剤を使用する場合があります。

予防・看護

RSウイルス に対してはお母さんのおなかの中にいるときにもらった免疫では感染を防ぐことはでず、新生児期から発病する可能性があります。
 予防策としては、手をよく洗ったり、赤ちゃんがお口に入れるものは清潔にしておいてください。流行期には、人ごみを避けるなどの注意や、まわりの人が感染源にならないように注意する必要があります。


 かぜと診断されたあと、おっぱいやミルクの飲みが悪い、熱が高い、せきがひどい、機嫌がわるい、呼吸がはやい、などが気になったときは再度受診しましょう。
 家庭では、水分(母乳、ミルク)をこまめに飲ませてあげましょう。部屋の加湿したり、楽な体位などの工夫してあげましょう。

こどもの病気に