日本小児科医会は「子どもとメディア」の問題に対する提言を、2004年の2月、公にしました。その具体的な提言は
1)2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2)授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3)すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。
1日2時間までを目安と考えます。
テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。
4)子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パソコンを置かないようにしましょう。
5)保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
なぜ、2歳までテレビやビデオをあまり見せないほうがよいのか?医学的にちゃんとした根拠があるのでしょうか? ひとつの調査をお示しします。
■テレビ視聴:長時間見る子ども 言葉の発達に遅れ■
小児科学会の「こどもの生活環境改善委員会」が、昨年、1歳半健診にきた子どもの親、1900人にアンケートを行いました。子どもが1日にテレビを見る時間を4時間より多いか少ないか、さらに子どもが直接見ていなくても家族がテレビをつけている時間が8時間より多いか少ないかで4つのグループに分け、健診時に子どもが2語文を話せたかどうかで比較検討しました。
この結果、最もテレビを見る時間が短いグループ(子どもが4時間未満・家族が8時間未満)では、言葉の遅れがあったのは15%だったのに対し、最も視聴時間が長かったグループ(子どもが4時間以上・家族が8時間以上)では約30%と、2倍の頻度で言葉の遅れが見られたのです。
乳幼児の子どもは、メディアでは得られない実体験を重ねることによって、人間関係を築き、心と身体を成長させます。
ところが乳児期からのテレビ・ビデオ漬けの生活では、運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の発達の遅れや歪みが生じてしまう恐れがあるのです。
ただ、2歳までは「絶対に」テレビやビデオを見せてはいけない! と言っている訳ではありません。おかあさんは家事に忙しい時間帯は、ちょっとテレビを見ていてくれると助かるのとがあるでしょう。部屋の中で1日じゅう赤ちゃんと2人きりでいれば、おかあさんのストレスは相当なものだと思います。そんなおかあさん自身の息抜きのひとつはテレビを見ることかもしれません。
大切なことは、だらだらとテレビを見せているのではなくて、赤ちゃんにテレビを見せることは本当はあまりよくないのだけれどと、それを自覚した上で、子どもといっしょにテレビを見ることだと思います。
■<子どもにテレビを見せる時に注意すること>■
1)テレビは子ども1人では見せない。親子でいっしょに見て楽しむ。
2)1回に長時間(1〜2時間以上)は見せない。30分見たらテレビを消す。
3)ビデオは巻き戻さない(何回も繰り返し見せない)。
4)テレビの視聴時間の2倍は外遊びをする。
5)お父さん・おかあさんの意識改革が必要。
6)「ながら」視聴はやめる(食事の時間はテレビを切る)
7)子どもの夜更かしをやめる
8)月に1度「ノー・テレビ・デイ」を家族みんなでチャレンジする。
子育ての時間は、あっというまに過ぎさってしまいます。貴重な時間を大切に親子で共有しましょう。
|